めざせ日本語教師~オンライン日本語Tutorのよもやま日記~

普段は派遣の会社員、副業でオンライン(italki, プライベート)の日本語のセンセイをしています。NAFL修了しました。

〈その628〉〈その626〉を書いて。

最近、立て続けに生徒さんから小包が届きました。おすそ分けや、帰省していた際のお土産です。今、それを食べながらブログ書いてます。見たことも聞いたこともないおやつもありました。冬が長いヨーロッパの国出身の生徒さんは、パッケージの名前が読めないおやつを送ってくれました。ジャムの入った茶色いソフトクッキー生地のおやつは、シナモンが効いててお茶と良く合います。休日の朝食にもうってつけで、今まさに食べてます。

 

〈その626〉の補足です。生徒さんによるときんぎょは「褒め型」ならしいです。注意が続いても、最後にまとめで褒めます。ですので全体で見ると2〜3褒めて、1注意くらいになる気がします。注意も最終的にポジティブな形になるように言います。単なる言い換えですが、きんぎょのストレス軽減にもつながります。

ですので、結果的に褒められたら後は自分でやる(勉強する)タイプの生徒さんが残った気がします。〈その626〉を書いて気がついたことです。

きんぎょから全部学びたいという生徒さんは少ないです。いないわけでは無いのですが、例えばビジネス系のチェックを依頼している生徒さんがいますが、この方は簡潔なやり取り(やり取りはほぼメールなどテキスト形式)を望むので、指摘や注意事項が中心で褒め少なめ、実践形式でやりたいのできんぎょを真似る方式の学習、みたいな感じです。

以前に非常に高度な資格を持って英語の先生をしている生徒さんから、「それは日本語の先生としてはいかがなものか」というご指摘を頂いたことがあります。もちろんそういう気がしないでもありません。ただきんぎょとしては、語学の先生は、ある程度バリエーションがあっていいのではないかと思います。必要なときに必要な分だけ付き合ってくれる先生がほしい、というのもありだし、その気持もよくわかります。italki という、生徒さんが毎回のレッスンを、自主的に選べるというサイトで先生を始めたことも影響しているかもしれません。